2023年。とうとう暑い夏がやってきました。うだるような暑さで、天気予報を見るのも滅入ってしまう方もいるのではないでしょうか?
そして暑くなれば増えるのが熱中症。個人の意識によって防ぐこともできますが、なかなかそうもいかないのが現実です。感染症予防と同じく、熱中症を防ぐには患者さんへの「意識づけ」が重要です。しかし口すっぱく薬剤師から伝えるのは、これもまた現実的ではありません。
薬局特化型デジタルサイネージでは、季節向けコンテンツとして「熱中症対策」動画・静止画を制作しました。なぜデジタルサイネージで流すことに効果があるのか?少しお伝えさせてください。

デジタルサイネージによる熱中症対策の情報提供
デジタルサイネージを活用することで、薬局は患者さんに対して熱中症対策の具体的な情報を提供することが可能となります。これにより、患者さんが自己管理を行い、熱中症を予防することが期待できます。
・予防策の提示:
例えば、適切な水分補給や帽子の着用、休憩の取り方など、日常生活の中で行える予防策を伝えることができます。
・症状の早期発見:
熱中症の初期症状や進行症状を視覚的に伝えることで、患者さん自身やその家族が早期に発見し、適切な対応をとることができます。
・応急処置の方法:
熱中症になった場合の応急処置の方法を伝え、患者さんが自己対応することができるようにします。

デジタルサイネージの導入のメリット
デジタルサイネージの導入には以下のようなメリットがあります。
高い情報伝達力:
映像や音声を用いることで、文字だけでは伝えにくい情報を効果的に伝達することができます。
柔軟な情報更新:
情報の更新はリアルタイムに行えますので、最新の情報を提供することが可能です。
多様な情報提供:
商品情報から予防策、病状の解説など、多様な情報を一つのデバイスから提供することができます。
薬局では、これらの機能を活用して、熱中症の予防や対策、対応についての情報を提供しましょう。患者さんへの情報提供が一層充実し、より健康的な生活を支えることができます。



今やデジタル化が進む世界では、デジタルサイネージのような新たな情報伝達ツールの活用は必要不可欠です。薬局でのその活用により、患者さんへのサービス提供の質を高め、より良い健康維持・向上を支えることができるようになるでしょう。